AcidiFluor™ Series

AcidiFluor™ ORANGE

[リソソームのライブセルイメージングに]

570-590 nm:橙色

AcidiFluor ORANGEは、酸性環境下で蛍光が大幅に増大する蛍光母核にリソソーム局在性の構造を付加した、リソソーム染色用の蛍光プローブです。細胞外液に添加するだけで、酸性を維持している生細胞のリソソームを明瞭に観察できます。また、輝度および光安定性が高く、明瞭な蛍光を比較的長時間にわたって観察することも可能です。

 

AcidiFluor ORANGEは Merck KGaA (Darmstadt, Germany) からも全世界にて
SCT 019  BioTracker™ 560 Orange Lysosome Dye の名前で販売されています。

価格

型番 製品名 容量 希望小売価格(税抜価格)
GC301 AcidiFluor™ ORANGE 10 μg × 20 ¥ 68,000
GC3011 AcidiFluor™ ORANGE 10 μg × 10 ¥ 38,000

各種ダウンロード

  • プロトコル

  • チラシ

  • SDS

  • 製品情報

    印刷する

    AcidiFluor ORANGE の物性

    名称 検出対象 反応 pKa
    Absmax (nm) FLmax (nm) ε* Φ**
    AcidiFluor ORANGE pH 可逆 5.1 535 560 N.D. 0.73

    * モル吸光係数 数値なし
    ** 最大量子収率 (pH によって変化する)

    スペクトル

    pH 5.0 および 7.4 の 0.1 M リン酸緩衝液中における AcidiFluor ORANGE の蛍光スペクトル。励起光波長は 532 nm。pH 5 は酸性オルガネラに、pH 7.4 はそれ以外の生理的環境に相当する。pH 5 における 568 nm の蛍光強度は pH 7.4 と比較して、50 倍以上に増大する。

     

    AcidiFluor ORANGE は東京大学大学院医学系研究科神経生物学分野 廣瀬謙造教授のご指導の下、東京大学よりライセンスを受け、五稜化薬株式会社が製品化しました。なお本製品は、JST 先端計測分析技術・機器開発プログラムの一環として開発されました。

  • AcidiFluor ORANGE によるイメージング例

    印刷する

    マルチカラーイメージング例

    HeLa細胞を用いたマルチカラーイメージング例

    Mitochondria-GFP (緑)を発現させた HeLa 細胞を AcidiFluor ORANGE (オレンジ)および Hoechst 33342 (青)で多重染色して蛍光顕微鏡で観察し、それぞれカッコ内の疑似カラーで重ね合わせた。

     

    褪色性試験における他製品との比較

    180秒間に渡る励起光照射の結果、LysoTracker® Green DND-26、LysoTracker® Red DND-99は顕著に褪色するのに対し、AcidiFluor™ ORANGEの蛍光は維持されていた。また、LysoSensor™ Green DND-189は、励起光照射により蛍光の細胞質への漏れ込みが生じたため、連続観察には適さないと考えられる。

     

  • AcidiFluor ORANGE による脱顆粒現象のイメージング

    印刷する

    AcidiFluor ORANGE による脱顆粒現象のイメージング

    RBL-2H3細胞(ラット好塩基球性白血病細胞)の脱顆粒現象を可視化

    顆粒は AcidiFluor ORANGE(1 μM in DMEM)で染色し、細胞外液相は膜透過性が低い蛍光色素である Alexa Fluor® 647, carboxylic acid にて可視化した。Ionomycin を用いて脱顆粒を惹起し、共焦点顕微鏡にて観察を行った。その結果、AcidiFluor ORANGEによって染色された顆粒が、脱顆粒に伴って蛍光強度が減少し、同時に細胞外液相である Alexa Fluor® 647, carboxylic acid の蛍光強度が増大した。グラフは矢尻で示した顆粒の蛍光輝度を示したもの。
    このように AcidiFluor ORANGE によって脱顆粒イメージングが可能である。

    動画

     

     

    その他の動画

    AcidiFluor ORANGE で染色した RBL-2H3 細胞(ラット好塩基球性白血病細胞)の脱顆粒イメージング。動画は、微分干渉像との重ねあわせ。Ionomycin を用いて脱顆粒を惹起し、共焦点顕微鏡にて観察を行った。その結果、AcidiFluor ORANGEによって染色された顆粒が、脱顆粒に伴って蛍光強度が減少したことが確認された。

    細胞染色プロトコル

    1. 10 μg AcidiFluor ORANGE が入ったチューブに 13.4 μL の DMSO を加えて色素を溶解し  1 mM DMSO 溶液を作成した。
    2. 1 mM DMSO 溶液を培地に希釈し、終濃度 1 μM 染色液を作成した。
    3. 細胞を培養している容器から液体培地を除去し、培地で2 回洗浄を行った。
    4. 培養容器に染色液を入れ、 37℃、5% CO2 条件下で 2 時間培養した。
    5. 染色後、培地で 1回、HBSSバッファーで 2回洗浄を行った後 HBSS バッファーに置換し、蛍光観察を行った。

よくあるご質問

  • Q pH 3以下での蛍光強度は?
    A

    AcidiFluor ORANGEのpH 3 以下での蛍光強度は、pH 3の強度とほとんど同じことがわかっています。

  • Q 固定細胞に使えますか?
    A

    基本的には固定細胞では使用できません。リソソームやエンドソームの酸性 pH は生きている細胞の活性によって酸性 pH が保たれており、固定により死んだ細胞ではその酸性が維持されなくなるためです。

    ただし、リソソームに局在する AcidiFluor ORANGE、抗体などを標識した AcidiFluor-NHS や  HaloTag に結合した HaloTag AcidiFluor ORANGE ligand の局在を知る目的で、固定後速やかに酸性 pH バッファーに置換して蛍光を確認することは可能と考えられます。

  • Q Q&A を見ても問題が解決しません
    A

    蛍光色素一般に関する Q&A も参照してください

参考文献

T. Karasawa, A. Kawashima, F. Usui-Kawanishi, S. Watanabe, H. Kimura, R. Kamata, K. Shirasuna, Y. Koyama, A. Sato-Tomita, T. Matsuzaka, H. Tomoda, S. Y. Park, N. Shibayama, H. Shimano, T. Kasahara, M. Takahashi (2018)
Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 38: 744–756 DOI:10.1161/ATVBAHA.117.310581

S. Kitazawa, S. Nishizawa, H. Nakagawa, M. Funata, K. Nishimura, T. Soga, T. Hara (2017)
Cancer Sci. 108: 1185-1193 DOI:10.1111/cas.13240

K. Kitakaze, Y. Mizutani, E. Sugiyama, C. Tasaki, D. Tsuji, N. Maita, T. Hirokawa, D. Asanuma, M. Kamiya, K. Sato, M. Setou, Y. Urano, T. Togawa, A. Otaka, H. Sakuraba, K. Itoh (2016)
J. Clin. Invest. 126: 1691-1703 DOI:10.1172/JCI85300

A. Hayashi, D. Asanuma, M. Kamiya, Y. Urano, S. Okabe (2016)
Neuropharmacology 100: 66-75 DOI:10.1016/j.neuropharm.2015.07.026

D. Asanuma, Y. Takaoka, S. Namiki, K. Takikawa, M. Kamiya, T. Nagano, Y. Urano, K. Hirose (2014)
Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 53: 6085-6089 DOI:10.1002/anie.201402030

M. Isa, D. Asanuma, S. Namiki, K. Kumagai, H. Kojima, T. Okabe, T. Nagano, K. Hirose (2014)
ACS. Chem. Biol. 9: 2237-2241 DOI:10.1021/cb500654q

R. Watanabe, N. Soga, D. Fujita, K. V. Tabata, L. Yamauchi, S. H. Kim, D. Asanuma, M. Kamiya, Y. Urano, H. Suga, H. Noji (2014)
Nat. Commun. 5: 4519 DOI:10.1038/ncomms5519